幸せの形

こんにちは、皆さんお元気でいらっしゃいますか?
私は只今病気療養のため、那須塩原に来ております。
こちらはすっかり秋の気配になってしまいました。
肺に10個の影ができるほどの
ひどい肺炎だったにもかかわらず、
病院の先生のお言葉をお借りすれば、「まさに宇宙からの生還」。
これもひとえに、話し方教室の皆さんの心温まる
励ましと、入院先の先生をはじめ、看護士さん達の
温かい施しのお陰と思っております。
看護士さん達は、まさに「歩く観音様」のようでした。
私がプラス思考になれたのも、皆さん方お一人お一人の
優しさと力強い励ましのお陰とただただ感謝するばかりです。
「人は一人では生きて行けない」。
当たり前のことだけれど、今回さらに
強く、真摯に感じ入った次第です。
前回申し上げましたが、今回の病気は
やはりなるべくしてなった、私に沢山の
学びを教えるために、神様が仕組んだものだったのでしょう。
だから喜んで、病気に寄り添う事ができたのでしょう。
甘んじて受けようと、楽しむ事ができたのでしょう。
今にして思えば、病気にならなければ
私はもっと、もっと愚かで自分に甘い人間で、
身を投げ打ってでも働く病院の先生や、看護士さん達にお会いすることもなく
この世を去らなければならなかった事でしょう。
それはなんと残念な事でしょう。お会いできた事
これ一つとっても私にはこのうえない幸せでした。
幸せの形とはどんなものなのか?お恥ずかしいお話しですが、
ようやくこの歳になって、ぼんやりその輪郭が見えて参りました。
患者の患の字は心に串が刺さると書きます。
私は大学で栄養学を学んだ際、病理の先生から「だからいたわり、慈しむ心を
忘れてはなりません」。と教えていただきました。自分が患者の立場になって
初めて先生のお言葉が胸にしみわたりました。
それを日々明るい笑顔で実践されている先生と看護士さん。ほんとうに
頭が下がる思いがいたしました。笑顔がどれだけ心に響くものなのか。
どれだけ心に届くものなのか。
今回の入院で改めて笑顔の大切さを学びました。
どうぞ、皆さんも笑顔、スマイルを忘れずにね。
そしてそれぞれの「真の幸せの形」を見つけましょう。
それではごきげんよう。

youko


プラス思考ってすごい

おひさしぶりです。

皆さんお変わりございませんか?

私も元気ですと言いたいところだったのですが、

肺炎で入院しておりました。

一時は夜も眠れない咳と、高熱に悩まされ

どうなる事やらと思いましたが、

これも全て神様が決めた事、自分には必要な事なのだと

「肺炎?ツイテル、ツイテル。検査?ラッキー」と口にして

入院生活を送りました。

そのせいでしょうか?

本を沢山読んだり、幼なじみに手紙を書いたり

看護士さん達と、おしゃべりを楽しんだり、お友達と長電話したりと

普段は忙しくて出来ないことを、楽しみました。

お陰様で本当に有意義な時間を過ごすことができました。

「入院が楽しい」と言ったらお掃除の方に「それはいいわ。最高よ。すぐ直るわよ」

と言われましたが、まさにその通りでした。

これも話し方教室で先生に言われた事を、実行したまでのこと。

でも驚き。病院の先生が「あれだけひどかったのに良く直ったね。

正直こんなに早く直ると思わなかったよ」と

驚かれるほど、ものすごい回復力。うわー。プラス思考ってほんとすごい。

身をもって体感した次第です。

まだまだ暑い日が続きますが、どうぞ皆様お体を

大切になさってくださいませ。

youko


言葉の力

本日は8/9(水)銀座教室のTさんのスピーチをご紹介いたします。

課題は『私を変えた一言・人・事件』でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日は『今在る私は壊れた時計おかげ』と言う話をさせて頂きます。

それは小学校5年の時の話しです。
担任はS先生と仰る女性の先生でした。
ある日S先生が『T君は手先が器用だから、この古い時計なおして。直ったら使っていいわよ。』と私を名指ししました。
その当時は時計は高価なもので、たいていの家はなおして使うほど貴重なものでした。
初めのうちは修理を試みましたが仲々直りませんでした。
ところが、もう一度ばらして、ゼンマイの部分を調整しなおしました。
すると見事に時計は再び動き始めましたた。
父親に得意になって話をしました。
すると父親は期待に反して『こんな高価なものを頂く訳にはいかない。お返ししなさい。』
と言うのでありました。
とても残念でしたが、先生にそのように告げると、
先生は『一度言ったことだから遠慮せず貰っていいわよ。うちも新しい時計を買ったのよ。』
とお答えになった。
そういう訳で、その時計を頂くことになったが、如何せん大きな目覚まし時計で自分では使えないので、
母親にプレゼントしたものでした。

私はその後工業高校に進み、今は機械の整備技師として長く勤めています。
今ある自分は、あの時、先生の仰った『T君は、手先が器用だから・・・』と言う言葉が決定的でした。

以上、本日は『今在る私は壊れた時計おかげ』と言う話をさせて頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本当にいいお話でした。(パチパチパチ・・・!!)
3分スピーチの見本のようなお話です。
個人的にもこういう話が好きです。
改めて言葉の力の大きさを感じました。

20世紀の偉大な心理学者フロイドによると、人間のあらゆる行動は2つの動機から発すると述べています。
それは性の衝動と、もう一つは≪人から認められたい≫という願望だそうです。
もっと言うと、人は認められたいがために、頑張る、頑張れる生き物だと言うことです。
そういう意味でも人の長所を褒めるということは大切ですね。

皆さんも、一生忘れられない言葉と言うものがございませんか?

平成18年8月11日

 

*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*
 一度だけの人生、心豊かに明るく生きる。
  ハロー話し方教室

  電話・FAX 03-3841-3869 
  e-mail    info@fukushi-navi.com
  URL   http://860hanashikata.fukushi-navi.com/
*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*

笑う門には福来る。

皆さんこんばんは。
今日貴方は何回笑いましたか?

ある調査によると5歳児は1日になんと400回笑うそうです。
正直驚きました。そしてショックでした。
それに比べ、日常自分はいかに笑いから遠ざかっていることか!
実際今日何回笑っただろう?
1回それとも2回それとも・・・ウーン思い出せない?
そう年を取るに連れて仲々笑わなくなっていると思いませんか?

あのシュバイツァー博士は『自分の体の仲にもう一人の医者がいる』と語りました。
そうです、他のお医者さんに頼らなくとも、もう一人自分自身の体の中に、
強い味方の凄いお医者さんがいるのです。
シュバイツァー博士は食事時、いつも可笑しい話題を披露し、
大笑いは最も大切な献立になっていたそうです。

医学的にも、笑うことにより脳内にエンドロフィンという物質が生まれ、免疫力を高めるそうです。
『しかし、笑うようなことが何も無い!』と仰る御仁、心配なさらないで下さい。
笑いは『作り笑い』でも効果があるのですよ。

そう、昔の人は知っていました。『笑う門には福来る』と。

 

*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*
 一度だけの人生、心豊かに明るく生きる。
  ハロー話し方教室

  電話・FAX 03-3841-3869 
  e-mail    info@fukushi-navi.com
  URL   http://860hanashikata.fukushi-navi.com/
*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*