元気は伝染する?

みなさんこんにちは。ごきげんいかがでらっしゃいますか?

お陰様で私もだいぶ元気になって参りました。

朝晩めっきり涼しくなり、夕刻虫の鳴き声を聞きながら

帰る家路は、なんとも風情があっていいものですね。

 

さて先日、私は築地にある国立がんセンターへ、

肺炎の再検査に行って参りました。

なんせ原因不明の、肺炎だったものですから

先生は癌を疑われたのですが、お陰様で癌ではなかった安堵感もあり

再検査に行っても、「さて検査が終わったら、築地で何を食べようかな?」などと

のんきな事を考えながら、順番を待っていました。

 

フロアーには10名ほどの人が、座っていました。

「○○さーん」、白衣を着た検査技師さんが、直接ドアを開けて

一人一人の名前を呼んでくれるのですが、初めのうち

誰一人として、返事をせず、ドアの中へスーッと入っていくのを見ながら

私は、「みんな返事したらいいのになあ」と思っていました。

でも良く考えたらここにいるほとんどの人が、癌か、又は癌の疑いがある人ばかり。

私を除いて皆さん相当不安を抱えてここに座っているんだもの。

 

明るく元気な声なんて出ないよなあ。無理もないよね。

などと思い直したりしていました。

 

その時です。「○○さーん」「はい」。

初めて返事をした人がいたのです。それもとびっきり元気な声で。

嬉しいじゃありませんか。

私が検査技師さんならサービスしちゃうな。(なんのサービスじゃい?)

それほどはきはきした大きな声だったのです。

その方は、初老のいかにもジェントルマンといういでたちの方でした。

さらに帽子を取りながら、「お世話になります。よろしくお願いします」。

 

私はその場の空気がサーッと変わっていくのを、はっきりと感じ取りました。

私の予感は的中でした。

なんと次の人から呼ばれる人、呼ばれる人全て「ハイ、ハイ」。

いやーそれも元気いっぱい。こりゃ一人も癌じゃないぞと

思えるほど、それほど皆さん元気に返事をして

検査室に入っていかれました。

 

明るく元気な挨拶。

やっぱりいいものですね。

検査技師さんたちも明るくキビキビ働いていらして

気持ちが良かったです。

「もしかしたらこれも挨拶の相乗効果がもたらしたものなのかも。

そうだとしたらあの初老の紳士の功績は多大じゃない。」

私は血液を取られながら、なぜか嬉しい気分になったのでした。

 

それにしても元気な挨拶は、伝染するものなのですね。

インフルエンザの伝染は困るけれど、こんな伝染なら

いち早く、移りたいなと思った私です。

 

それでは皆様ごきげんよう。

youko

きっかけは挨拶だった

こんにちは、皆様お元気でいらっしゃいますか?

こちら東京は台風の被害もなく、只今雲の間から薄い日差しが

差し込んで参りました。皆様の地方はいかがでらっしゃいますか?

被害にあわれた地方の皆様、心よりお見舞い申し上げます。

 

さて先日、私ども夫婦は以前住んでいたマンションの

お月見会なる催しに、参加させていただき大変楽しいひと時を

過ごして参りました。理事会の方が是非にと呼んでくださったのです。

何とありがたいことでしょう。引越ししてからもう4年近い歳月が流れているというのに。

私どもは喜んで、図々しく参加させていただきました。

マンションの屋上には、すすきや、お供え物が用意され、

テーブルには、お酒や沢山のお料理が並び、住人の皆さんの演奏会もあり

素晴らしいコンサートさながらの名演奏を聴き、

懐かしい方がたと、杯を重ね、歌い、笑いほんとうに楽しい歓談のひと時でした。

ああ私達はなんと幸せな場所に住んでいたのだろうか。

改めて、マンションの住人の方がたに深く感謝した次第です。

 

思えば始めは、まったくの見ず知らずの他人同士。

それが心許しあって話しができるマンションの住人同士。

こうなるには、ささやかな挨拶という心がけがあったからだと思います。

それも、一人だけではぜったいだめです。

住んでいる多くの方の心がけあっての賜物だと思うのです。

「おはようございます」エレベーターの中で、廊下で確かに

皆さん明るい挨拶をされていました。

「先日、お隣に引っ越してきたものです。よろしくお願いします」

きっかけは、そんな小さな挨拶からでした。

そんな輪が広がって、年一回の日帰り温泉旅行も、やがて毎年の行事になり

年々参加人数が多くなり、それは楽しい催しでした。

マンションの人たちと温泉旅行?驚かれるかもしれませんが

一人一人の心がけ、または志といったら言いのでしょうか?

このパワーの結集があったればこそ、今では心の財産になっているあの温泉旅行。

 

遠くの親戚より、いざとなったら近くの他人。この気持ちが薄れている昨今だからこそ

もう一度、身近なお隣さんから、考えてみませんか?

気難しいと思っていたお隣のおばちゃんは、案外いい人かもしれませんよ。

ぶすっとしていたおじさんが、結構いけるチョイ悪おやじで、同じ趣味で盛り上がったりするかも?

大地震で逃げ送れ一人部屋に閉じ込められ時、

マンションでエレベーターが止まった時、助けてくれる命の恩人になる人は、

遠い所に住む親、兄弟じゃありませんよ。

あなたが今朝黙ってすれ違った

同じマンションに住む住人の方じゃないでしょうか?

大切なこと忘れて「のほほん」と暮らしていませんか?

さあ、どうですか?ひとつ勇気を出してこちらから声かけてみませんか?

「おはようございます」。あなたの一言がきっかけで

お隣さんがあなたの人生にとってかけがえのない人になる。

そんな奇跡が、この世には本当にあるんですよ。

さあ、この次その奇跡を作るのは、あなたの番です。

それでは、皆様ごきげんよう。

youko


自分を律する

こんにちは まだまだ暑い日が続きますが、

皆さんお変わりございませんか?

親王殿下のご誕生に日本中が沸き、

心から喜びがあふれて参ります。

どんなお名前が命名されるのかしら?

どなたに似てらっしゃるのかしら?

そんな事考えるだけでも幸せな気持ちに

なってくるのは、今の日本があまりにも

殺伐としているから、余計に嬉しく感じるのかもしれません。

人の誕生が、わが宝を得たように感じられる。

本当に子供というのは、宝ですね。

少子化時代だから、さらに強く思います。

それなのに、この夏だけでも、どれだけ日本の宝が失われた事でしょう。

プールの管理がずさんだったばっかりに、命を落としたエリカちゃん。

飲酒運転の犠牲に、海底に沈んだ3兄弟。

成人式の着物に袖を通すことなく、大学進学の夢も絶たれたアユミさん。

犯人は自殺という卑怯で、一番ずるい方法でこの世から去ってしまいました。

「天網恢恢祖にしてもらさず」。私の父がよく言っていた言葉の一つです。

子供の頃は「ほら、又始まった」と、いい加減に聞いておりましたが、今は

この言葉の意味が、深く身に沁みて参ります。

「自分を律する。たとえ人が見ていなくても、お天道様はご覧になっている。

だから自分に恥じない行動をとるのだ。」

プールの管理者に、福岡の職員に、19歳の少年に欠けていたのは

この心構えだったのではないでしょうか。

大切な宝を守るために、さあ今日からでも遅くありませんよ。

自分に約束しましょう。どんな小さな約束ごとでもいい。

自分に課して、実行に移してみましょう。

たとえ人が見ていなくても、決してずるいことはしない。

堂々と胸を張って、明るい人生の道を歩めるように

お互いこれからも頑張っていきましょう。

それでは又、ごきげんよう。