皆さんこんにちは
お久しぶりでございます。
ごきげんいかがでらっしゃいますか?
すっかり寒くなってまいりましたね。
さて久しぶりに先生に頼まれて「最近感じた事」で
3分スピーチを作ったのですが
あーあやっちゃいましたよ。初歩的ミス。
どんなのかと申しますと、スピーチの組み立てで
一番陥りやすいパターンの代表的なものなのですが
たった3分間なのに、感動や思い出に駆られて
あれもこれも話したいというパターンなのです。
言いたい事を出来るだけ、一つに絞り簡素にまとめる。
これが3分スピーチの基本中の基本なのです。
これを踏み外すと、主題すなわち自分が一番言いたかったことから
外れてしまい、聞いている人にとって
「一体何が言いたいの?」になってしまうのです。
先生に「フォーカスして、それといきなり体験談に入って、あと映像が浮かぶ様に作り直して」と
アドバイスをいただき、同じ主題で再チャレンジ。
「オーケー。すごくいいよ」とお褒めの言葉をいただきました。
題材は日常のありふれたひとこま。
先生は『それがいいんだよ』といつも話されます。
「何もドラマチックな事ばかりが3分スピーチの題材ではないよ」と。
心と感性を磨いて日常を切り取る。
うーんそれもまた難しい。
平凡だと思う日常の連続の中に私だけが体験し、私の心の琴線に触れた出来事。
当たり前の中に潜む、宝石のような日常。
さあ、あなたも今日からそんな日常を体感しましょう。
それでは ごきげんよう。
youko