今日は父の日。
思えば父が生きていた頃、我が家では
父の日にかこつけて?
ごちそうが並ぶ日だったなあ。
私が生まれた昭和30年代は、
世の中まだまだ貧しくて
普段はつつましやかに暮らして(これをケの日と言ったの)
正月とか、祝い事がある日になると
(これを晴れの日と言ってみなソワソワ、ウキウキしたものでした)
それこそ今みたいにデパ地下なんて言葉自体存在しなくて、
おかずといえば自分の家で作るしかなかったから
近所の八百屋あたりで材料買ってきて
家で母親が割烹着を着て
(今はエプロンになっちゃったけどね)腕を奮うわけよ。
その傍らで手伝いさせられて?
でも海苔巻きの端っことか、
料亭ばり?熱々揚げたての天麩羅が口に入るわけね。
(ただつまみぐいしてただけじゃないの?)
そんなこんなで大騒ぎして、ちゃぶ台(今のテーブルね)を家族で囲むわけ。
まあそもそも父の日は、お祝い事の日ではなかったし、
(もっとも小さい頃、父の日自体が存在しなかったな)
ほら普段つつましくやってるでしょ。
なんだかんだ理由つけて御馳走食べたいから
この日ばかりは「それっ」とばかり乗っちゃうわけよ。
父も父でプレゼントはもらえるし
何より「お父さん。ありがとう」なんて
家族中からうやうやしく、
面と向かって言われるもんだから
まんざらどころか、
にっこりの極みだったろうな。
母は母でふだんは喧嘩ばっかりしてるんだけど
「お父さんのプレゼント何しようか?」
「今年はお父さんの好きなお寿司作ろうか?」なんて
心浮き立ってんのが子供ながらわかって、
それはそれで可笑しいし、なんか安心するわけ。
「あっ、家の父ちゃんと、母ちゃんもうしばらくは大丈夫」なんてさ。
だから母親はこの時とばかりやたら奮発しちゃうし、
力入れて「これでもか」って手料理作るから
食べる父だって褒める。褒める。
「いただきまーす」「うわっおいしそう」
「旨いなあ。」一口食べては
また「ほんと旨いなあ」を連発する
父の言葉に、私たちもつられて
「あーおいしい。」「あー幸せ」
なんて言いながら
バクバク?食べまくった。
お陰で、私も妹もまったくと言って好いほど
好き嫌いなく、健康で丈夫に育った。
どんな店だって、例えば駅の立ち食いそばだって、ガード下の店だって
(失礼。でも旨きゃオーケーなの。許して)
誰と食事をしても(まあもっとも気を許した人とじゃなきゃ食事誘わないけどね)
楽しいと思える舌と心を授けてもらった。
加えて食事を作る楽しみや、
ありがたく御馳走を食べられる「幸せ感」までも
食事と共に味わうことが出来るのも
あの食卓から学んだことだった。
そして何より今思うと貧しい食卓だったが
(夏の夕食だと、冷奴、胡瓜に紫蘇や茗荷を刻んだ漬物、冷やしトマトに
茄子の焼き物とだいたい相場は決まっていた。)
これに隠元と南瓜と厚揚げの煮付けなんかついた日には
「今日は贅沢だ」とそれだけで大騒ぎになった)
それでも家族で囲む食卓がいかに
楽しく心豊かにするかを父が身をもって?
教えてくれた。
昨今食育なる言葉が叫ばれているが、
改めて食育なんて声高に叫ばなくても
昔は各家庭で、それこそ親が
食事を通していろんなこと教えていた。
躾けなんてぎょうぎょうしく言わずとも
箸の上げ下ろしに始まって
口にものが入ってるときはしゃべるなとか、
ひじ突いて食べるなとか、
正座して食べるから、
「食事のときは足崩すな」等々
いろんな言葉がちゃぶ台の上を飛び交うわけよ。
それこそ毎晩と言っていいほど
口うるさく言われるんだけど、
その合間をぬって?
「このコロッケ旨いな」とか、
「どうだ。遠足楽しかったか?」「うん、バスの中で
物まねした子がいてさ、もうおもしろくって、おもしろくって」
「そうか。良かったなあ」なんて会話で盛り上がってるもんだから、
(まあお腹がへってこっちはそれどころじゃないと、ガッついているから
怒られても「ほーらまた、始まった。くわばら。くわばら。」
とばかり軽く受け流せちゃたんだよね)
だから今思うと「楽しい食事だったなあ」って
怒られたことまでぜーんぶ面白おかしく、又懐かしいのよね。
「父親の威厳」なんて言葉が世の中薄れてるらしいけど、
あの頃は威厳を保たせようと、世の母親や子供達が
一生懸命けなげに持ち上げてたとこもあるよね。
「いいかい。今日は父の日なんだから、
父ちゃんありがとうってちゃんと言うんだよ」なんて
しっかり母親から念押しされたもんね。
「うん。わかってる」なんて今思えば
あれは十分綿密?な作戦タイム?だった。
叶わないことだけどあの頃みたいに
又食卓を囲みたいな。
どなられてもいいから又父ちゃんの声がききたいな。
「ほら、陽子何度言ったらわかるんだ。里芋を箸で突付くんじゃない」
「この天麩羅旨いなあ。母ちゃんの揚げる天麩羅はへたな天婦羅屋負かすな」
「あーら、おとうさん。上手いわね。でもありがと。」
「いやー。ほんと旨いよ。なあ?」
「うん。美味しい」「お母ちゃんの煮っころがしも最高」
「あのね、今日学校ですっごく可笑しい事が起きたの」(私)
「どうせまたお前がなんかやらかしたんだろ」(父)
「やらかしたんじゃなくて勝手に起きちゃったの」(私)
「そんなのありっこない。お前がやんなきゃ誰がやんの」(母)
(まあ確かに親の言うことは当たっているので、私としては何もいえないのだが)
「フン。でも聞いて。聞いて。」かくかくしかじか、家族全員しばし大笑い。
でその後、
「あー可笑しかった。お前の話で涙が出たよ。」(母)
「ああーお腹よじれちゃった。でも姉-ちゃん。(しばし妹絶句)
あーん母ちゃんよかったよ。私姉ちゃんと別な学校で」(妹)
「ほんとだよ」(母)
「まったくだ。しかしお前の学校の話はおもしろいな。」(父)
「それにしても学校の先生もお前みたいのがいっぱい居て大変だなあ」(父)
「ほんと、先生もご苦労様だわね 」(母)
(えーっ話がそっちに行っちゃうわけ)
(しかし今再生?してみるとこんなハチャメチャ?な会話
これすべて真実なんだもん。やんなちゃうよね。
こんなのがほとんど毎日華々しく?繰り広げられる我が家って
いったいどういう家だったんだ?まったく笑えるよね。
嘘も誇張もしてないんだから、
考えたら私って恐ろしい?家で育ったもんよね)
(勉強への期待もとうにあきらめてくれていたので
(この話もまた別の機会にお話いたしますわね)
心おきなくお馬鹿な話ができたのも私の救いだった。)
そんな他愛もない話しながら、
母ちゃんの漬けた胡瓜のぬかづけバリバリ言わせながら
父ちゃんの好きなアジのフライなんか揚げたてをハフハフしながら
そんな時間のすべてを抱きしめてみたいな。
豪華な料理なんか並ばなくていいからさ、
おしゃれなレストランなんかじゃなくていいからさ、
縁側に蚊取り線香たいて、蛍が部屋に飛び込んできて
ガラッーと開いた窓から
涼やかな風が入り込んでくる
(昔、横浜の実家はまさにこんなだった)
食後ごろんとそのまんま寝転べる畳の部屋でさ、
「コラッ、まったくお前は行儀が悪いな。」
「ほらほら、食べてすぐ寝たら牛になるよ」
なんてまたお小言のひとつも言われながらも
家族みんなでご飯が食べたいな。
あー、父の日はだんなの日?でもあるから
ついでに?だんな様の好物でも作って
おまけに?少し持ち上げて
日ごろの労でもなぎらってあげちゃおうかな。
(えーついででおまけなの?)
さてと、ごちそうでも作ってあげちゃおうかな。
(ええーあげるじゃないの?)
今日も他愛ないお話読んでくださって
ありがとう。
梅雨に似合わぬ暑さが続いております。
お体を大切になさって下さいませ。
それではごきげんよう。
youko