素晴らしい出会いは人を動かす

皆様こんばんは
お久しぶりでございます。
いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

こちら東京は、先ほどまで台風の影響で強い雨が降って
おりましたが、ようやく雨脚も弱って参りました。
大きな被害もなく、まずは一安心です。

本日はあいにくの雨ではありましたが、
ハロー話し方教室では、お蔭様で
総勢40人以上の参加者が集うスピーチコンテストが行われました。
参加された皆様、本当にご苦労様でございました。

お蔭様でハロー話し方教室はこの秋で、
都心開講3年を迎えることができました。
これもひとえに、受講してくださった生徒さん
お一人、お一人のお力添えあってのこと
心より御礼申し上げます。

思えばその間、何百人という生徒さんをお迎えし、
大勢の方が卒業されていかれましたが、
今でも熱心に通われている、初期の頃の生徒さんもいらっしゃり
見事上がりを克服し、素晴らしいスピーチを聞かせていただくと
体中が震えるような感動を覚えます。

又先生のもとには、当時大学生だった方が、
「就職が決まりました。先生のお陰で面接はあがらずに
受けられました」とか、
その後、仕事先で出世をされた方からは、
「今では部下何十人の前で朝礼をやっても苦にならず、
笑いまでとれるようになりました」
などの嬉しいメールが時折届き、
その度に先生は、「あー、話し方教室やってよかったよ。
これこそ醍醐味だよ」と喜んでおられます。
又近頃では、卒業された方々が、再受講だけでなく、
ボランテァとして入れ替わり立ち代り来て下さり、
お蔭様で教室はさらに、熱気を帯びて参りました。

今日もこの台風のさなか5人もの方がお手伝いに来てくださり
本当に頭が下がる思いがいたします。
この場をお借りして心から感謝する次第です。
ありがとうございます。

人前で話しをすることが苦手だった彼らが
キビキビと積極的に動き回り、
さらに仲間同士、友情を深めてゆく姿は
実にすがすがしく、
傍で見ている私までさわやかな
躍動感を感じてしまうのです。

「皆の気持ちが痛いほどよく解るんですよ」
「皆、同じ仲間、「同士」なんですよ」
「先生と仲間のお陰で悩みが克服できたんで、
少しでも恩返ししたいんですよね」

「手伝ってくれてありがとう」
そう挨拶する私に若い20代、30代の
彼らは明るい笑顔で
これらの挨拶を返してくれます。

なんと美しい言葉でしょうか。
なんと美しい心意気なのでしょうか。
この美しさは、彼らの一体どこから来るものなのでしょうか。

時折、私は自分の心に問いかける時がある。
「陽子、あんた彼らの年頃に、こんなこと言えた?」
「いいや、それどころか他人のために、
ただ働きして、それもせっかくの休日返上で
喜び勇んであんた手伝いなんかやったことある?」
心の中で私は答える。「したことない」と。

そしてこんなことも己の心に聞いてみる。
「第一、あんた50近くにもなって、こんな事明るく笑顔で
言えないでしょ」
また心の中で叫ぶ。「言えない」と。

あーあ自分の息子や、娘でもおかしくないような年頃の
若者たちに私は大いに教えられ、鍛えられる。

彼女、彼らよ。ありがとう。
おばさんは、毎回君らにガツンとやられっぱなしだよ。

いい年して恥ずかしい話、皆さんに何のお返しもできませんが
せめてこの場をお借りして御礼申し上げます。

「素晴らしき出会いは、人を動かす」
まさに皆さんは、私に大切な「宝物」を与えてくださっています。

「受けた恩は、他人に返せ」という言葉があります。
本来なら受けた恩は、その人に返すのが本当ですよね。
でも恩というのは、もっと深い意味があるのね。

例えば、あなたが足を怪我していて、電車の中で
他人から席をゆずってもらっても、普通それはもう
二度と会えない人で、その人にいつかあなたが
席をゆずってあげることはほとんど不可能だよね。

でもいつかあなたの足が治って、ある日お年を召した方が
電車に乗ってこられて、快く席をゆずってあげることは
可能でしょ。
これが「受けた恩は、他人に返せ」ということね。

それは同時にあなたが「見えない宝物」を
心に譲り受けたことになるのね。

宝物を譲り受けてお礼の言葉を言わない人は
いないでしょ。

席をゆずられたら「ありがとう」
譲ってあげるときは「よろしかったらどうぞお掛けください」
挨拶ってもしかしたら「宝物の物々交換」なのかも。
なんか近頃そんな気がする。

私は話し方教室で、
たくさんの本物の「宝物」をいただいていると
思っている。
いただくばかりで申し訳ないが、
せめてもの私のお返しは
日々自分を少しでも律して、今後も魂を磨く
すなわち精進することだと思っている。

先日比叡山延暦寺で、千日回峰
(せんにちかいほう)をされ
その後堂入り(九日間不眠不休、食事もとらず、
ただひたすら10万回お経を唱えるの。
それこそひえぇーよね。解った?この洒落)
無事終わられた方の
とても足元にも及ばないけれどね。

凡人であいかわらず
チャランポランな人間ではあるけれど
それでも、それでもね
他人のお金でゴルフを年に何百回もやったり
国家公務員でありながら女性に辱めを与えて
平気の「へ」でいられるような
腐った人間にだけは
絶対になるまいと心に誓う次第です。

「これが私の皆さんへの恩返しです。ようやく達成できました」と
いつか胸を張って言える日がくるまで
どうぞ皆さんお許しを(死ぬまで無理かも)
(おいおい、それじゃあ詐欺じゃんか)
それまで皆さん見守ってやってくださいましね。

話は変わりますが、私の尊敬する
押し花作家庄村昌子先生の押し花展が
11月3日より東京日本橋のドマーニ日本橋
(カリモク家具)ショールーム(中央通り)で
11月11日まで開催されます。
時間は午前10時より午後6時です。
(最終日は午後三時で終了)

先生は、フランスルーブル美術館にて
「印象派賞」を受賞され、
オリジナルの手法で、独創性の高い
「押し花道」を極められた
人間的にも素晴らしい方です。

お会いしたのはたった一度ですが、
私は先生から大切なことを教えていただきました。
「面倒くさいという言葉を私は捨てました」
その言葉は作品を通して私に
衝撃を与えてくれました。

その言葉はまさしく先生の強く
しなやかな人生に対する
真摯な姿勢そのものです。
作品を見ていただければ先生の
花に対する限りない優しさと
深い慈しみを十二分に感じていただけると思います。

作品から私は先生のパワーをいただいております。
今回も私は先生のパワーに触れたいと思います。

この作品展について私は先生に頼まれて
このブログに記したわけでは決してありません。
でもどうしても私は皆さんにお知らせしたくてたまりません。
おすそ分けしたくてたまりません。

これが先生の作品がもつパワーなのです。
これが「宝物」のもつ力なのです。

ぜひともお時間のある方は日本橋まで足を運んでみてください。
そして先生のパワーに触れてみてください。

先生にしか表現できない、
「押し花ワールド」をぜひとも体感していただきたい。
そう祈念して今日のブログを終了させていただきます。

本日も私の戯言にお付き合いいただき、
ありがとうございました。
どうぞお体を大切に
それでは皆様ごきげんよう。

youko


愛の言葉を発せよ 「挨拶」は「愛察」なり

皆さんこんばんは 
いつも読んでいただき心から御礼申し上げます。

又、私のつたないブログの感想だけではなく、
話し方教室に通われる大勢の生徒さんから
毎回スピーチコンテスト終了後、私のコンテストの対する
総評スピーチにそれこそ山のように
心温まる感想をメールで寄せていただき、大変恐縮いたします。

お一人お一人に、お返事できないのが大変申し訳なく、
礼儀知らずな自分をただただ恥ずかしく思うばかりです。

本当にごめんなさい。
この場をお借りして不義理を心より
お詫び申し上げたいと思いますと同時に
厚く御礼申し上げる次第でございます。

又先日は、ハロー話し方教室主催の
模擬結婚披露宴が華々しく?渋谷教室で取り行われ
その際は、毎回の事ながら介添え役をさせていただきましたが、
生徒さんの皆様方から温かい
お言葉を多数頂戴し、今回もまた
心が震えるような感動を味あわせていただきました。
こちらこそ 本当にありがとうございました。

「人前で話せない」とあんなに笑顔が硬かった人たちが、
まるで別人のように、人前で堂々と話される姿に
私は涙が出そうなほど、毎回驚きの感動をいただいております。

本番さながらの模擬結婚披露宴のために
各自スピーチはもとより、
その日のためにお忙しい仕事の合間を縫って
(中には仕事をなげうって?)
生徒さんが皆さん一生懸命
ストーリーを考え、
というかでっち上げ(でも素晴らしいの)
打ち合わせを重ね
時には深夜まで先生とメールで連絡をしたりと
それはもう大変な御苦労があるのですが、
そんなこと皆さんおくびにも出さず、
真剣に取り組む姿にも、
私は言葉では表せないような深い感動を
覚えるのです。

これこそが話し方教室の醍醐味ですね。

「一人で話し方だけ上手くなってもだめだよ」
先生がよく話される言葉ですが、
模擬結婚披露宴を体験された方はこの言葉の持つ意味が
よくご理解いただけるのではと感じております。

「仲間と共に、一つの目標に向かって歩む。
励ましあい、叱咤激励し、感動を共有し、共感する」
ここに話し方教室での学びがあるのです。

模擬結婚披露宴で各自が真剣に考えたスピーチは
あくまでも架空のスピーチです。
でも皆「感動した」といいます。
何故感動したか?
それは、「考えたから」
たとえ嘘のお話でも「一生懸命考えた」からなのです。
そこに「愛」があったからなのです。

花婿さんのために、花嫁さんのために
心を込めた、すなわち愛を込めたスピーチだから
聞いている人たちは皆、感動するのです。

模擬結婚披露宴を経験された方々は
私がいうまでもなく
はっきりと気づかれたはずです。

スピーチで一番大事なことは
自分のあがり症ばかり気にするのでなく
「人のために必死になること」だという事に。

結婚披露宴に招かれたら、
「自分はあがり症だ。どうしよう」とうろたえるのではなく
「よし、あいつのために人肌脱いでやろうじゃないか」
「世話になっている先輩のためだ。よしがんばるぞ」
そうなのです。この心意気なのです。

これこそが「愛」なのです。
相手に対して愛の気持ちさえあれば
スピーチはおのずと相手に対して思いやりあふれる
スピーチになるはずです。

真剣になればなるほど
人のために必死になればなるほど
自分のあがりなんかどっかへぶっ飛んじゃうものなのです。
そんなもんですよ。あがりなんて。

愛の言葉は何も男女間の恋愛を指すばかりではありません。

道で落し物をした人がいたら知らんふりするのではなく
「落とされましたよ」これも愛です。
拾ってくださった方または教えてくださった方には
お礼の気持ちを込めて
「ありがとうございます」これも十分な愛です。

知っている人とするばかりが挨拶ではありません。
挨拶は「あなたの愛の気持ち」の「交換」なのです。
愛を察する、察しあう。
だから挨拶なのです。

だから見ず知らずの人だって
もう二度と会わない人だって
おろそかにしてはならないのです。

もちろん家族、兄弟だって「礼」を忘れてなりません。

挨拶できないということは
会話ができないということと同義語よ。

人から受けた「愛」すなわち「礼の心」が
「私は察知できません」って言っていることと同じでしょ。
人に何かしてもらって「お礼」の一つもいえないなんて
あなたは自分から「私の心は乾いていますよ。鈍感ですよ」と
堂々と宣言しているようなものじゃない。

それは大人として、いや人間として恥ずかしいことだよね。
人として社会で生きていく以上は
「人を思う心」すなわち「愛」を大事にしていこうよ。

挨拶なら今すぐにだってできるよね。
言いそびれちゃってる方はいませんかぁ?
今からだって遅くないからさ
さあ、思い切って言ってみようー。

「先日の模擬結婚披露宴では、大変お世話様になりました」
「お蔭様で、我ながらいいスピーチできました」
「あなたのお陰で、楽しかった。ありがとう。又お会いしましょう」

人に感謝の気持ちを込めて
こんな「愛ある言葉」を
自ら率先して発していきましょう。
これからは多用していきましょう。

それがあなたのあがり症から脱却できる
一番の近道になるはず。
会話べたも上達するはず。

さてさて話しはガラリと変わりますが、
先日模擬結婚披露宴で一部お披露目?させていただいた
ハロー話し方教室の主題歌?「心が変われば人生が変わる」を
本日いよいよここに全貌を
暴露(デビュ-?)させていただきますね。

真夜中にそれもお風呂で宮路おさむさん
(昭和30年代より上にお生まれの方ならお解かりですね)
をイメージし、10分で作ったものです。(しかも鼻歌)
ほんと、ろくなもんじゃございませんでしょ。
皆で笑ってやってくださいましな。

それではいきます。
ミュージックスタート。(曲は流れません。あしからず)
ちなみに副題がございまして、「そんなあなたにツキがくる」です。

1番
破れた恋にすがるより 
いつか出会う 幸せを
胸に描いて 歩いてく
そんなあなたに
そんなあなたにツキがくる
「ついてるついてる」口癖を
呪文のように 唱えるの
心が変われば 心が変われば
いつか必ず 人生が変わる

2番
失くした夢を嘆くより
ここが踏ん張り 試練時
感謝忘れず 明日を観る
そんなあなたに
そんなあなたにツキがくる
「ついてるついてる」口癖で
笑顔で苦難 振り払う
心が変われば 心が変われば
いつかチャンスも 手中(しゅちゅう)に収める

「ついてるついてる」口癖に
見えぬ縁(えにし)も 引き寄せる
心が変われば 心が変われば
いつか運命(さだめ)も 好転を果たす

お粗末さまでございました。

本日も私のブログにおつきあいいただき
ありがとうございました。

私は風邪が長引き
お医者様通いの日々でしたが
お蔭様でようやく良くなってまいりました。

皆様方におかれましてもどうぞ
お風邪などめさぬよう
十分お体を大事になさってくださいませね。
それではごきげんよう。