生きていたらこの番号に連絡下さい。
皆、心配す。
電報のような文章だった。
それだけをはがき一杯に
雨で濡れても滲まぬように
黒の一番太いマジックペンで
書きなぐった。
手がブルブル震えて、
正直それだけ書くのが精一杯だった。
私は祈るような思いで、真夜中ポストへ走った。
宛先は兵庫県西宮市甲子園。
母方のいとこ一家が住む町だ。
1月17日。
阪神淡路大震災。
あの日テレビの画面は一日中、
地震で倒壊し、燃え盛る町並みを映し続けていた。
戦後国内最大級という激震に見舞われた街を
未曾有の大惨事として、テレビはその惨状を刻々と
残酷なまでにまざまざと見せつけていた。
「陽子、どうしよう。恵子とまったく連絡がとれない」
「死んでるよ。こんなじゃ、生きてっこないよ」
朝から、母はパニック状態で、
何度も何度も私のところへ電話をかけてきた。
母がパニックになるのも無理はなかった。
恵子ちゃんは私の母のたった一人の姉にあたる人の娘だった。
特に伯母(すなわち恵子ちゃんの母親)が亡くなってからは、
母は自分の子供のように「恵子、恵子」と
遠い兵庫県へお嫁に行っても、何かと気遣っていた。
その娘同様の可愛い姪が、今この寒空の中、
あの惨状の真っ只中にいるのだ。
「陽子、どうしたらいいもんかなぁ?母ちゃん、朝からパニックになってるんだ」
「リュックサック背負って、行ける所まで行くって言うんだけれど
お前、一緒に行ってやってくれるか?」
当時まだ生きていた父は一日中、「心配するな。オロオロするな。」と
あたふたする母をなだめすかし?(と言うか父の事だから怒鳴りつけたんだろうけど)
ほとほと困り果てて、夜遅くになって電話をよこした。
「私も、何回もかけているけど、まったく通じないよ」
「私だって、行けるもんなら行きたいよ。
でもこれじゃあ、今行っても私のほうがパニックになりそうだよ」
母だけではない。
私もこの日、まったく家事すらも手がつかず
ただぼんやりとテレビ画面を見つづけていた。
同じ日本で起きた出来事なのに、
まったくもって夢の中にいるような、
それでいてあまりにも生なましい現実に
いきなり放り出されような、
かと、言って何も出来ずにただオロオロする
未だかって経験した事の無い奇妙で、
それでいて心の置き所が無い
どうにも表現の仕様の無い一日を送っていた。
テレビを消せば、マンションのバルコーからは
いつもと変わりない
おだやかな東京の街明かりが広がっていた。
あの街は今ごろ、電気も点かず、真っ暗闇の中で
燃え盛る炎に任せたまま、倒壊した家屋の下では未だに
救助を待つ人がいて、助かった人々はこの凍える冬空の下で
一体どうしているのだろう?
あー、いくらテレビ見たって想像もつかないよ。
あー、一体全体どうなっちゃてるんだろう?
どうしてこんなことに、なっちゃたんだろう?
可哀想とか、そんな気持ちを超越した
よりどころの無い
むしろ怒りに近い感情に
心の持って行き場がなかった。
そして恵子ちゃん一家は?
あー、もうどうしていいのかわかんない。
どこかに向かって叫びたいような気持ちだった。
そう思うと再び私は言いようの無い思いに駈られた。
とにかく今すぐ、この瞬間に私に出来る事は何か?
考えた末の答えが、
先に記した「はがきを出す」という行動だった。
「お元気ですか?」なんてこの現実の前では綺麗過ぎてうそ臭い表現に思えた。
「皆心配していますので、ぜひとも先にご連絡ください。
それではご無事をお祈り申し上げております」などという
長々した文章はこの際まどろっこしくて、
いやむしろカッコつけ過ぎてるようで
このあまりにも過酷な現実からはかけ離れた表現に思えた。
「生きているのなら、電話してくるはずだ」
私はとにかく「生きていてくれ」と
たった一枚のはがきに願いを託した。
あれは震災2日後だったろうか?
その日の新聞は2面見開きで、
亡くなった方々のお名前がびっしりと書き込まれていた。
ただただ名前と年齢だけでぎっしりと埋まった新聞。
こんな新聞を読むのは生まれて初めてだった。
まだ生まれたばかりの赤ん坊の名前があった。
一家全滅と思われる家族名の記載もあった。
こんなに亡くなったんだ。
なんて神様はむごいことをされるんだろう。
天を恨みたかった。
この人たち一人一人が、あの瞬間まで生きていたのだ。
一人一人にまちがいなく人生があったのだ。
私はテーブルの上に広げた新聞紙に突っ伏して号泣した。
私にとっては全く見ず知らずの他人だったが、
それでも泣けて泣けて仕方が無かった。
新聞紙がびしょびしょになって
破けるなんて経験もあのときが初めてだった。
今もこうして文章を打ち込んでいると
否が応でも、あの日を思い出し、
パソコンの画面がぼやけてくるのを禁じえない。
まして恵子ちゃんから電話があった時の
私といったら、皆さんご想像いただけるだろう。
「陽子ちゃん。生きてたよぉ」
電話の向こうからすすり泣きに混じって
聞き慣れた声がしたのは、はがきを出してから5日後の晩だった。
恵子ちゃんだった。
奇跡だと思った。
しばらくの間、お互い言葉にならなかった。
「よかったね」「ありがとう」
あとは互いにその言葉を繰り返すだけだった。
「お母さんがいますぐ、そっちへ行きたいっていうんだけど」
「70歳になるおばさんに、きてもらうわけにはいかない。気持ちだけで十分」
「隣近所大勢亡くなったけど、助かった人たちで励ましあっているから心配しないで」
「今こうして生きているだけで十分」
家族も皆助かったと言う。
「息子二人も怪我はしたけれど、亡くなった人の事考えたら
こんなの怪我のうちに、はいらないわよ」
「とにかく命は無事。もうこれ以上の贅沢、何もいらない」
恵子ちゃんの言葉一つ一つが、ずしりと重みを持って私の胸に響いた。
リュックに詰めるはずで、買いに走ったレトルトカレーや、インスタントご飯、
お茶のペットボトルは全て箱に詰めて郵便局から送った。
郵便局で「キロオーバー」と、にべなく言われたが、
「水も無い、パン1つ買えない被災地に送るんです」と
局員を泣き落とし?さらに局長さんの
「この緊急時。抜くこと無いから、もっと詰めていいよ」と言う
優しい一言でさらに重量オーバーでも見事?クリアした小包はさすが?郵便局。
あの優しい局長さんでも?一週間はかかると言っていたのに
あの被災地で、よくぞ届けてくださった、
2日後には恵子ちゃんから届いたと知らせが入った。
指輪を買おうと主人に内緒でこっそり貯めていたへそくりは、
多額の寄付金からすれば、恥ずかしいほどの額で
すずめの涙にもならなかったが寄付金に化けさせて?いただいた。
ほんとあの時、指輪なんてまちがって買わなくてよかったわよ。
こんな五〇近いおばさんになった
しかもごわついた手には
ちっとも似つかわしくないもんね。
14年たってしみじみ思うわ。
そうそう、主人はあの時、
「被災地には行けないけど、俺にも何か出来る事ないか?」
「そう言えばさっきラジオで三鷹の杏林病院で、被災地に送る献血に協力して欲しいって」
「よしそれだ」って二人ですぐさま病院へ向かった。
「あっ、奥さんはやせすぎで、献血無理」とすげなく?言われ
「その代わりだんなさんから、二人分いただくわね」と
主人は容赦なく?言われ
牛乳瓶にして4本分たっぷり採られた。
それでも主人はニコニコして、
「あーこれで俺もすっきりした」と喜んでいたっけ。
大げさな事ではないけれど、
見ず知らずの人の役に何がしかの協力ができる
喜びをあのときほど二人感じる事が出来た事に
今更ながらありがたみをいただいたと
こちらこそ改めて被災地にお見舞いを申し上げると同時に
心から礼を申し上げたいと思う。
今朝は主人が仕事の用で、朝が早いため5時半に起きた。
震災14年目にして、今日初めて5時46分
その瞬間の黙祷に立ち会えることが出来た。
台所の隅で朝食の準備をしながら
静かに眼を閉じさせていただいた。
普段はあっという間の
一分間がとてつもなく長く感じられた。
どうぞ安らかにお眠りください。
私どもは、生きている限り
一生この日のことは忘れませんから。
私達に大切な事を教えて下さった
多くの御霊に改めて
哀悼の意を表したく
本日謹んでブログに記しさせていただいたこと
どうぞお許しくださいませ。
読んで下さった皆様方におかれましても
どうぞ今日と言う日の重みと
明日へ繋がる命の喜びを
感じていただけましたら、
何としても今日中に仕上げたいと?
必死でパソコンに向かった私にとって
これ以上の喜びはございません。
わー、あと15分で今日が終わっちゃう。
ひえー、朝早くからやってんのに。
(あーあ。これだから陽子さんはいい年して駄目だって言われちゃうのよね)
皆様にとって、静かで穏やかな明日が訪れる事を祈って今日の
お話は終わらせていただきます。
本日もお付き合いただきありがとうございました。
お風邪が流行っております。
どうぞ皆様、お体には十分ご自愛のほど。
それではごきげんよう。
youko