どこからか金木犀の花のこぼれるようないい香り。
ふっと足を止めてあたりを見回す
お墓参りの帰り道。
今年もこんな季節になったんだ。
そんなことを思いながら門を開ける。
玄関脇の彼岸花が、その名の通り彼岸にあわせて
紅色に一輪、二輪と細い花弁を風に揺らしている。
萩の花がこまやかな白い花びらを散らして
今年も同じ場所で、秋を告げてくれた。
毎年同じ場所で、毎年申し送りをしたかのように
きちんと季節を教えてくれる。
思わず深い息をする。
澄んだ秋のにおいを胸の奥に吸い込む。
ほんのわずかな時間。そこにたたずんでみる。
祖母が庭先をゆったりと散歩する姿や、
背広姿の若き日の父が、あの曲がり角を
今にも「おっ」と言って手をあげて帰ってきてくれそうな気がする。
ほんの2,3年前、まだ元気だった頃の母は
この季節、こんなあたたかな日は庭先に出て
こまめに植木の手入れをしていた。
時折手を休めては、ご近所の人と立ち話をしたり
時には、はさみで花を切っては「仏さんにあげて」
なんていってプレゼントしては喜ばれていた。
祖母も、父ももうこの世の人ではなく、
母は日常のほとんどを、自宅のベットの上で過ごし
季節の移り変わりを、窓越しに眺めるだけになってしまった。
「懐かしいな」そっとつぶやいてみる。
全部、全部思い出になってしまった。
でも、悲しさは不思議なほどなくて
ほっこりとぬくもりに包まれ、
幸せな気持ちにさせてくれるのは
母が手植えをした、花々の優しい姿のせいだろうか?
それとも草木のまだまだ深い緑の濃さのせい?
高くなった空も、心に語りかけるように青色を増してくる。
全てが、優しく語りかけてくれるから
淋しさではなく、前向きな気持ちになれる。
いつもなら、今頃は母をトイレに連れていく時間。
「母ちゃん、トイレ大丈夫?」「うん」
「母ちゃん、おもらししてない?」「してないよ」
(でも、これがけっこうしてたりするのよ)
ぎゃ。今日もやっちゃったよ。
こんなことの繰り返しにもすっかり馴れた。
「素手で、おしりを洗ってあげられるなんて僕にはできないよ」
主人は悲鳴に近い声をあげるが、私は平然と答える。
「素手じゃないと汚れが落ちたかどうかわかんないのよ」
早いものである、お陰様でこちらも
すっかり慣れっこになり
もう一年近い日々が経ってしまった。
でも今日は違う。
母はデイサービスに朝から出かけている。
本来なら私も東京の家に行って、
洗濯やら、掃除やらと格闘?している時刻。
「いつもありがとう。今日はゆっくり休みなさい」
実は昨日より体の調子がいま一つ。
肩が凝って湿布のお世話になっている始末。
やれやれ、年取ったもんだわさ。
そこで今日は素直に?主人の思いやりに
大手を振って?甘えさせてもらっているという訳。
まったくもって主人には感謝するばかりである。
主人の理解なくしては、この実家での介護など
ありえない。
主人だけではない。
ほんと人々の力を借りなければ
とてもじゃないが、母の面倒は診られない。
たちまちギブアップするのは目に見えている。
週2回のデイサービス。
ここで働く若い介護士さんたちの明るさには
私まで勇気がわいてくる。
「おはようございます」
朝、元気な声で迎えにきてくれる。
「ヨネコさん、髪切ったの?ステキ」
すかさず、ほめてくれては母を喜ばせてくれる。
帰りも疲れているはずなのに、皆、笑顔で送ってくれる。
「今日はたくさんお話してくれたのよね。ネッ、ヨネコさん」
「うん」母もニコニコしている。
「パンツ汚されたから、おしり洗いました」
「わっ、ごめんなさい。お手数おかけしました」
「全然、平気。気にしないでください。それより、ヨネコさん気持ちよかった?」
「うん」「ほんと?よかったぁ」
こんな会話に私はどれだけ慰められてきたか。
私と同じように母の汚れたお尻を洗ってくださる
下手したら私の半分ぐらいの年頃の介護士さん。
私は自分の親だからしているけど、この人たちは皆、他人。
ただただ、感謝。まったくもって頭が下がる。
月一回訪問してくださる、ケアマネージャさんには
介護のアドバイスをいつもいただき、これまた感謝している。
あれは自宅で介護を始めた直後。
母と手をつないで、トイレに立った時のこと。
「ズボンの後ろをつかむと楽ですよ」
なるほど、本当に楽だ。
こんな些細なことでも、介護に関してはまるっきり素人の
私にとってはありがたい「情報」だ。
寒い頃、風邪をひかれた時は、正直パニック寸前だった。
昨日まで元気だった母が、ぐったりして死んだようになってしまったからだ。
「どうしたらいいんでしょうか」医者には連れて行った。
薬ももらった。熱は下がった。
でも食事が自分で取れない。トイレにも行けない。
普段と全く違う様子にとまどったどころではなかった。
どうしていいか解らずケアマネージャさんに思わず電話で助けを求めた。
その時、掛けてもらった言葉にどれだけ助けられたか。
「私たちだって、風邪をひいたらフラフラになるし、
食事だって喉を通らないじゃありませんか。
そんなに、心配しなくて大丈夫ですよ。
無理やり、歩かせたりしないで、今日はオシメでいいじゃないですか。
ゆっくり寝かせてあげてください。
食事も無理やり食べさせないで、あたたかいお茶をたっぷり飲ませてあげてください。
頑張り過ぎないで。力を抜いてください」
翌日、母は又自分の足で歩いて、トイレに行けるようになった。
食事も自分で、お箸を持ってパクパク食べてくれた。
それは拍子ぬけするほどだった。
「頑張り過ぎないで。力を抜いてください」
そうだ。私は力み過ぎていた。
なんとか食事をとらせようと焦っていた。
このまま起こさなければ寝たきりになると、無理やり起こしていた。
あの一言がなかったら、今も無駄なところに力を注いで
肝心なところに気持ちが行かないままだったと思う。
肝心なところとは?気持ちが行かないとは?
それはどこか?
母の気持ちだ。
私は母の気持などまったく思いが至らなかった。
実は退院した日から、病院と同じようなサイクルに
母を当てはめてしまっていたのだ。
朝は決まった時間に起こし、朝食を食べさせ
決まったような時間にトイレに行かせ、
決まった時間に寝かしつける。
病院ならそれはいたしかたないことだろう。
規則正しい生活は、健康的な生活にもつながる。
ところが私の場合は、あまりにも柔軟性が欠けていた。
眠そうでも、このままおしめの生活になったらこまるとばかり
フラフラした足取りでもトイレに連れて行った。
起きたばかりでおなかが空いてもいないのに
栄養が足りなくなってはやせ細ってはこまるとばかり
ご飯も茶碗一杯よそって、おかずも何種類も用意したりした。
お昼寝したそうでウトウトしていても、寝たきりになったらこまるとばかり
無理やり椅子に座らせたりもした。
今考えたら拷問のようだったと思う。
すべて母の為という一見、思いやりのあるような
行動を私は実践していたが、結局は
「私はこれだけやっている」という
自分の自己満足だったのではないかと
今になって思う。
「頑張っているわね」という他の誰かから
認めてもらいたいというどこか浅ましく
卑しい下心もそこには潜んでいたのかもしれないという
事にも気付かせてくれた。
時間のゆとり、心のゆとり、体のゆとり
すべてにおいてどこかで失くしていた。
それは柔軟性の欠如でもあった。
今にして思えば、あの時母が熱を出してくれたのも
私に大切なことを教えてくれるために
父が仕組んだいたずらだったかも?
「陽子、無理するな。母ちゃんは自分でできるようになればやるんだから。
心配するな。そんなに母ちゃんはやわな人間じゃないぞ。
できないところをお前がちょっとだけ助けてやればいいんだ。
何もかも先を読んでやってやるばかりが優しさとは限らんぞ。
今、何を母ちゃんが望んでいるのか。
母ちゃんの気持ちを一番に考えろ。それが本当の優しさってもんだ」
そんな声が聞こえてきそうな気がする。
皆さんも同じような経験はありませんか?
職場で普段の生活の中で
「これしかない」と
思いつめ、バランスを欠いていることさえ
気がつかず、焦るばかりで
アップアップしていませんか?
又、人に良かれと思いながら
それは勝手な思い込みだったり
挙句の果ては相手に迷惑さえかけていたり
それでいて肝心な時に手を差し伸べてあげられない。
あーあこれだから人間関係はめんどくさいと思っても
この世で生きている限り
コミュニケーションから逃げることはできない。
コミュニケーションなくして人間の成長はありえないから。
人を傷つけたらすぐに「ごめんなさい」が言える人は
自分の傷は浅くて済む。
なぜなら傷の痛みを知っているから。
だから相手を傷つけまいと心配りができる。
それが真の大人だと思う。
自分がいて、人がいる。
人がいて、自分が生かされている。
このことに気がついた人は幸せ者だと思う。
相変わらずすぐカッカする私は
50近くになっても真の大人には成りきれず、
おばさんパワーだけは満載で日々過ごしております。
先日も新調したばかりのジャケットの背中に
カラスに思いっきり糞をつけられカッカして
(父はこんな時、「運がついたと思え」とよく言っていましたが
とてもじゃないが、私は「ラッキー。ついてるぅ」なんて
まだまだ修行が足りないので言えませんです)
「このーカラスめッ」とばかり
カラス相手に我を忘れて
派手な立ち回り?をしたばかりでございます。ハイ
この文章を打ち始めてからすでに一週間近く経ってしまいました。
遅々として文章が打てずまったくもってお恥ずかしい限りですが
どうぞお許しくださいませ。
お陰様でここ数日は、湿布のお世話にならずに済んでおります。
いい加減に今日あたりでこのブログは仕上げ
今日は優しい?主人が参りますので、これから主人の好きな
サトイモの煮付けや、きんぴらごぼうを作ろうと思います。
(せめてこれぐらいやらないと、ほんと罰あたりと言うか又
カラスの祟り?にあいそうだもんね)
それでは皆様もくれぐれもお体を大切になさって下さいませ。
今日も長々おつきあいいただきまして
まことにありがとうございました。
それではごきげんよう。