八月一五日とオリンピック

「今日は終戦の日だな」

元気だったころの父は、毎年決まってこの言葉をつぶやいて仕事に出かけた。

東京でオリンピックが開かれるほんの少し前の時代。

横浜の地下道には戦争で傷ついた、傷痍軍人がそこかしこにあふれていた。

木の松葉づえをついた人には片足がなかった。

上着の袖だけがダランと伸びた人の目は虚ろだった。

顔面包帯でおおわれていた人の、

わずかに見える眼光の鋭さに私は怯えた。

幼い私はそれが何であるのかわからず、

ただただ恐怖で父の足元にしがみついた。

父は優しく背中に手を回して「戦争で傷を負った人だよ」と

それだけ呟き、私たちはいつも足早にその場から離れた。

横浜だけではなかった。

家族で浅草に遊びに行った際も、

同じ光景を目の当たりにし、早くこの場から立ち去りたいと思った。

たったそれだけの経験だが、

私に戦争というものを教えるのは十分過ぎるものだった。

あの光景から50年以上経ち、今や横浜にも浅草にも往時を感じさせるものは何もない。

平和の象徴である祭典であるオリンピックが、

今、リオで開催されている。

毎日のように、熱戦が続き

連日の応援に加えて、暑さも相まってで、少々疲れてきている。

おまけに年取って、涙もろくなってきているから

号泣しまくりで試合が終わるたびにぐったりとなっている。

思わず「欲しいわね。オリンピックの盆休み」なんて言葉も出る始末。

でも選手の皆さんのお疲れに比べたら

先の大戦で亡くなった方の無念さに比べたら

何の、何の、おばさんも負けてなんかいられない。

「頑張れ。日本。さあ行くわよ」

またテレビの前で号泣、いや応援だあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>